この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年07月31日

言葉で伝える力

こんにちは、村田です。
7月も最後の日! あっという間でしたね。

昨日2回目の「臨床介護福祉研究ゼミ」に参加してきました。
昨日は『研究計画書』の最終段階でのグループごとの発表でしたが、我がFS会グループは事前の検討会もできず仕舞いで、結果具体性に欠けた発表に終始してしまいました。

準備不足は自業自得ですが、その計画内容を口頭でプレゼンするときの、言葉の選択・使い方も墓穴を掘っちゃいました。

自分の想いをきちんと文章に落とし込むことも大切ですが、それを言葉で伝え、聞き手に理解してもらう技術も大切だと納得させられた1日でした。


ただ、私自身は「何となく・・・」とか「こんな感じ・・・」という曖昧な感覚もけっこう好きなんですが・・・
論文作成の過程では、そんなセンス・感覚は必要ないのかもしれませんねicon10icon10



Posted by 湖國介護士FS会 at 14:41 Comments( 0 )

2011年07月17日

お隣京都の底力!

こんにちは、村田です。
世間は3連休の真っただ中!
24時間稼働の介護現場にはあまり関係ないか?
いや!職員が車の渋滞で勤務時間に間に合わなくなりそう・・・なんて弊害も出てますがicon10

15日に機会があって、お隣京都府の高齢者支援課課長さんの講演を聞いてきました。
京都府では、2025年問題を視野に入れて「明日の京都 幕開け予算」と銘打って、大々的に3大重点施策に取り組んでいくとのこと!
そのひとつ、『京都式地域包括ケア』のために何と58億円余りの予算を計上して、関係機関総動員のオール京都体制での推進機構まで作り、本気モード全開ですicon14

話を聞いていると、「京都から日本の医療・介護・福祉制度を変えていく」との強い意志を感じとれ、なんとも「凄いな・・・iconN04」と感心しきり。

はたして滋賀県にこの意識・意欲があり、オール滋賀で制度を引っ張っていく行政マンが何人いるのか不安?になったのも事実です。

介護保険制度が始まってから事業主体は民間に降りてきましたが、大きな制度全体の見直し・創設に関しては、やはり行政主導で引っ張っていくことも大切だと感じた1日でした。



Posted by 湖國介護士FS会 at 11:38 Comments( 2 )

2011年07月11日

酷暑ですね!

こんにちは、村田です。
早めの梅雨明け、その後の酷暑、身体がついていかないですねicon11

お隣京都では祇園祭本番。
昨日私用で河原町界隈をうろついてまして、久々の京都市内の夏風景。
長刀鉾の土台だけ撮ってきました。


ついでに黒ビールたらふく飲んできました!

FS会のBBQ。
順延残念で~すiconN23




Posted by 湖國介護士FS会 at 11:07 Comments( 0 )

2011年07月07日

テレビ放送だよ~

みなさん
こんにちは~kao_21

本日の夕方17時50分~18時30分放送
びわこ放送「きらりん滋賀~フレフレあみんちゅ~」に
湖國介護士FS会が出るよ~

みんな見てねkao_16

すいません
それだけですkao_19

ヤンちゃな介護士より



Posted by 湖國介護士FS会 at 15:24 Comments( 0 )

2011年07月06日

介護事業の諸問題

こんにちは、村田です。
梅雨明けもまだなのに、毎日暑いですね!

今日はちょっとかたい話ですが・・・
来年度施行の介護保険制度改正案は先日の国会を通過し、今後は制度上の具体的な数字や仕組みが公表されていくと思いますが・・・

私たち介護士は、日々介護現場で利用者さんたちと対面して仕事をしているので、介護保険の制度上の問題には疎くなりがちな傾向があります。
しかし、「地域包括ケア」や「定期巡回・24時間対応型訪問事業」、「サービス付高齢者住宅」等々、好むと好まざるとに関わらず、新たな制度に影響を受けてきます。

実際、滋賀県南部でのデイサービスの飽和状態、その反対に入所ニーズはあるのに入所できない介護施設、介護職員が長続きしないことによる介護の質の低下問題など、様々な課題が目の前で山積みです。

ここは、しっかりと制度上の変更点も含む多くの問題点を、FS会の中で話し合うことも大切だと思っています。



Posted by 湖國介護士FS会 at 15:05 Comments( 1 )