この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年01月25日

フリーマーケット・ドッグスクール

みなさん
こんにちはkao_21

FS会の奥村です

2012年も1月の後半ですが、毎日楽しんでおられますか?

僕は今年に入り、講師と講演が入っており忙しい毎日を過ごしております

今年はFS会の更なる繁栄とネットワークを構築したいきたいですね

さて介護保険の改正も迫っている中
我がチャオでは、フリーマーケットとドッグスクールを開催しますicon22

この企画は地域との交流や人と人との交流、枠に捕らわれない考えを持つこと、また地域で頑張っておられる方々の場所創りなどを目的としておりますkao_22

またチャオでの初の試みになり、不安と期待で胸が張り裂けそうですkao_12

フリーマーケットに関してはどなたでも参加が可能です
このページをご覧の方で参加したいと思われる方は連絡をください電話

そしてドッグスクールに関しては「アイソピア☆ドッグスクール」の公認訓練士の方による家庭犬しつけ教室を開催いぬ
只今、予約受付中です


詳しくはチャオの奥村まで連絡をください


電話番号:077-579-6522になります



久しぶりにFS会のページに書き込みを行いましたが・・・
これからもヨロシクどうぞ


常に今を大切に新しいことにチャレンジし続ける奥村でした
別名・・・ヤンちゃな介護士ですkao_7




Posted by 湖國介護士FS会 at 14:42 Comments( 0 )

2012年01月19日

介護研究ゼミ その5

こんばんは、村田です。
非常に焦っております!
22日までにかねてより取り組んでいた「介護研究ゼミ」の研究テーマに関する抄録を書きあげなければなりません。

今さら・・・って感じですが、ホント追いつめられないと動かないこの性格は何とかならないものでしょうか?
今までもこんな感じで乗り切ってきましたが、やはり寄る年波には勝てず、パワーダウンしてますicon15

さァ~今夜もどこまでもつか判りませんが、徹夜覚悟で頑張って書きますicon09






Posted by 湖國介護士FS会 at 23:09 Comments( 0 ) 介護・福祉

2012年01月12日

またまた京都

こんばんは、村田です。
今日は久しぶりの休みでしたが、またまた朝から京都へ行ってきました。
ここんとこ週1~2回の頻度で京都へ行ってることになりますicon16
もっとも、4月からは京都が活動のベースになる?ので、当然かも!

今日は、京都府第三者評価機関連絡会議に参加してきました。
新年度からの京都における第三者評価事業に係る情報交換をしてきました。
タイミング良く、今朝の新聞に「児童養護施設などに第三者評価義務化」とドンと載っていました。
新年度より児童養護施設や乳児院、児童自立支援施設、母子生活支援施設など、虐待児童関連施設が主な対象です。

やはり従来の児童養護施設などの処遇問題がきっかけなんでしょうが・・・
義務化は良いのですが、実際のところどれだけの都道府県で第三者評価事業が行われているか?・・・はなはだ疑問です!

積極的に第三者評価に取り組んでいる県はごく少数です。
果たして義務化としても、いかに有益な第三者評価が行われるか、今後を注意して見ていきましょう。

個人的には、今日、京都社会福祉士会より支部異動による入会便りが届きました。
これで私も京都での仕事に真剣に取り組まざるを得なくなったことは事実ですicon10

もう後戻りはできないでしょうicon14



Posted by 湖國介護士FS会 at 17:44 Comments( 0 ) 介護・福祉

2012年01月09日

面白そうな研修 「たっぷり認知症」

村田です。
来月名古屋で興味ある認知症研修が開催されます。

おなじみ和田行男さん絡みの研修です。
開催日時は2月9日 14:00~20:00
場所 名古屋駅前「ウインクあいち」
参加費 1人3,000円

今回は第1部が池田学先生による講演「認知症最前線」とNHKキャスター町永俊雄さん・現場ケアマネさん・和田さんによる討論会。
第2部が町永俊雄さんによる講演「認知症を支える町ヂカラ」と大牟田モデルの牽引役池田武俊さん・町永さん・現場職員さん・和田さんによる討論会というプログラムです。

今度の講演も興味あるテーマ、メンバーなので私も行きます!
途中退室も可能とのことで、参加可能な方は村田まで連絡下さい。
一括で申込みします。






Posted by 湖國介護士FS会 at 13:19 Comments( 0 ) 介護・福祉

2012年01月04日

ばくち的事業計画?

今日は休みの村田です。
ゆっくり起きて、遅まきの正月モードです。

年度末に所属法人を辞めることになり、4月からの仕事を考えています。
まずは成年後見の受任を中心にやっていこうと考えていますが、最初から一気に受任件数が増えるはずもなく、当面はどこかでパートでもしてガッツリ稼ぐことを考えないとね・・・icon11
聞くところ、成年後見の受任だけで仕事している社会福祉士はごく少なく、殆どの方は所属団体の仕事の傍ら1~2件の後見受任をしているようです。

これは至極もっともで、後見人活動をしても1年ぐらいあとに家裁へ「報酬付与の審判申立て」を行い、報酬額は家裁が決定するのですから・・・
普通の事業としてみれば、1年後の収入、しかも金額は不明!なんて仕事はあり得ません!!!
まさに「そんなんありえない」ような仕事ですが、後見活動には金銭だけでは計れない価値があります。

もっともそんな風に考える私は相当変人かも?kao_12

4月からは、とりあえずどこかの事業所で生活費を稼ぐ事を考えて計画立てています。

なんともギャンブル的退職ですなァ~~iconN06





Posted by 湖國介護士FS会 at 18:34 Comments( 0 ) 介護・福祉